【PR】カリスマ講師の授業動画数、なんと1000以上!今なら1カ月お試し無料。
予備校->大学受験のシステムを知ろう 国公立大学の一般入試
■ 受験生の皆さんへ
国公立大学の一般入試では原則的に
センター試験の受験を必須とします。
そして、それとともに多くの大学において個別学力検査が実施され、センター試験と個別学力検査の合計点によって合格者が決められます。
センター試験と個別学力検査の配点比率は大学によって大きく異なりますが、難関の国公立大学では個別学力検査が重視される傾向があります。
一部の大学等、特に医学部において、センター試験の成績が一定の基準に満たない志願者を不合格とする二段階選抜が行われることがあります。志願者数があらかじめ決められた倍率を超えた場合に実施する大学等や、事前に最低点を定めている大学等がありますが、二段階選抜が実施された場合、センター試験において合格となった志願者のみが第二次の選抜である個別学力検査を受験することができます。国立大学のセンター試験は、原則として5教科7科目(国語・外国語・数学(1)・数学(2)および地理歴史・公民・理科から3科目)を課すことで、広範囲にわたる学力を検査することが一般的です。このため、入学定員の大半を選抜する入試形態(後に述べる分離・分割方式の前期日程)においては、ほとんどの国立大学が5教科7科目を課す
選抜方式を採っています。加えて近年は、特に入学定員の極少数を選抜するための入試形態(後に述べる
分離・分割方式の後期日程や中期日程)において、例外的に課す教科数を減少させる選抜方式を併設することによって、選抜方法に多様性を持たせている大学が多く見られます。
大学受験のシステムを知ろう!年に一度の合格チャンスを逃さない為に受験システムを知る
大学受験の
システムを知ることは、決して無駄では有りません。むしろ、大学の受験システムを知らないと慌ててしまう場面があります。色んな入試が有りますので、おおまかにご紹介致します。
大学入試センター試験に出願される方へ
大学入試センター試験の受験に必要な証明書類は以下のとおりですが、この扱いは大学入試センター試験のみとなっています。
なお、個々の大学の必要書類については、募集要項等でよく確認してください。
また、大学入試センター試験に出願する者で、第2回高等学校卒業程度認定試験を受験する者は、大学入試センター試験出願の際に第2回受験案内にある「平成21年度大学入学者選抜大学入試センター試験
出願資格申告書」を添えて提出してください。
国公立大学の一般入試 - 前期中期後期日程
公立大学の選抜方法も基本的には国立大学に準じています。ただし、国立大学に比べると課す教科数を減少させて4教科以下で受験できる大学が比較的多く見られます。 国公立大学の個別学力検査は一般的に分離・分割方式と呼ばれる制度で実施されます。すなわち、同じ大学での個別学力検査を前期日程と後期日程に「分離」し、 同じ学部(学科)の定員をそれぞれの日程で「分割」する方式です。 前期日程では2~3教科(4教科を課す大学もある)、後期日程では1~2教科の学科試験を課すのが主流です。 後期日程では、小論文や面接などを課す大学も多いようです。また、公立大学のごく一部の学部(学科)では中期日程という形で個別学力検査を行うところもあります。 したがって、この中期日程を含めれば、前期・中期・後期と国公立大学を最大3校受験できることになります。
大学受験 - 国公立大学の一般入試
なお、同じ日程で複数の国公立大学を受験することは(個別学力検査の実施日が異なっていても)できません。 さらに、前期日程で合格し入学手続きを行うと、中期・後期日程の大学には個別学力検査を受けても合格対象から外されます。 定員配分も多くの大学において前期日程に圧倒的に多く配分しているため、制度上複数回受験することができるものの、実際には定員留保二次募集式であり、
後期日程は敗者復活戦と同じであるとみられています。国立大学入試のあり方について指針等を作成している国立大学協会は、 後期日程分の定員を推薦入試やAO入試などに分配することを条件に、2006年度入試から一般入試を前期日程に一本化することを認める見解を決定しました。今後の動向については、
平成27年度国公立大学入学者選抜の概要なども参考にされると良いでしょう。